いずみ保育園の公式ブログです。保育の日常を紹介します。
by iiizu
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリ
全体新着情報
いずみ便り
以前の記事
2023年 02月2022年 10月
2022年 08月
2022年 04月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 03月
2020年 09月
2020年 07月
2020年 04月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 08月
2019年 06月
2019年 05月
2018年 08月
2018年 04月
2018年 02月
2017年 10月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2016年 12月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
検索
タグ
保育園ブログその他のジャンル
最新の記事
2022 年 冬の遊び~思い.. |
at 2023-02-15 14:54 |
2022 年 冬 12月の遊.. |
at 2023-02-10 11:28 |
2022 年 夏‼ 8月のこ.. |
at 2022-10-24 14:53 |
2022 年 初夏編~6月より~ |
at 2022-08-15 18:21 |
2022年度 はじまりの時期.. |
at 2022-08-04 10:54 |
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
2022 年 冬の遊び~思い出~ 最終回
☆いずみです☆
2022年度 いずみ保育園での遊びと生活の様子をお知らせします!
今回が最終回となります。
四季を通して様々な取り組みを体験し
子ども達は楽しそうに
ともだちや保育士と心の触れ合いを重ねて成長しました。
毎年繰り返す四季の中で
やはり同じことは一つとしてあらず
その年ならではの姿が表れ 喜びや発見に目を見張ります。
最終回は
2023年 年明けのお正月遊びの様子を中心にお伝えします。
いろは組(4+5歳児)のお正月遊びの様子です!
達磨落とし+駒回し+けん玉+カルタ+福笑い+的当て:おはじき活用です。
日本の伝承玩具を日常遊びの場に用意して約1か月間遊びます。
駒回しは上達しました~‼
紐を巻く手作業もなかなか難しいのですが コツコツと取り組み感覚を掴んでいった様です。
けん玉は難しい様子です。
全て繰り返しの体験から「できた~‼」の声に繋がります。
改めてですが、あきらめない~!と取り組む姿は いいな~と感じました♡
今年は 祖父母をお招きして一緒に遊ぶ時間も加え 一段と遊びに広がりが持てたかと思います。
ふたば組(0+1歳児)のお正月遊びの様子です。
牛乳パックを活用した毎年恒例のコマです。
日常の指先遊びで使うシールをコマに貼り付けて遊び、
出来上がったら手作り玩具となります。
すごくよく回ります!! 小さな手でクルリと動かすと クルクルとまわり笑顔が広がります‼
今年も楽しそうな姿を見ることが出来ました。
わかば組(2+3歳児)の様子です。
変わらず はさみ遊びを体験として 様々な遊びの展開をもちます。
道具の扱いにも1年かけて手馴れてきました!
活動を通して大きくなったな~♡と感じる場面です。
ビールケースをままごとの台にして
お友達と一緒に遊びが広がっています。
わかば組は年間を通し 夕方の時間を中心に園庭遊びを広げてきました。
園庭で 蟻、虫、砂、水と沢山触れ合い増々大好きな場所になっています!
今回のブログ公開時が2月中旬です。
今年度も残す1か月半となりました。
全クラス 生活の見直しをもちつつ、
個々の成長を喜び合える毎日を過ごしていきたいと思います。
#
by iiizu
| 2023-02-15 14:54
| いずみ便り
2022 年 冬 12月の遊び~思い出~
☆いずみです☆
2022年 12月の思い出場面…
沢山ありますが
ほんの少し♡
まずは 4+5歳児 いろは組の活動からです。
既に廃材活用が日常遊びとなっているいろは組の子ども達!
捨ててしまう様な 箱、ビニール、容器、パック、、、色々集めては 毎日何かを作っています。
この写真は 5歳児:ぞう組「ももたろう」で使用する衣装作りの時間に撮りました。
その後、役に応じて廃材や様々な素材を活かし役の衣装が出来ました!
いろは組は毎月 親子でのクッキングを楽しみます☆ (保護者は月に3名が参加します)
その他に 5歳児:ぞう組は調理体験を行います。
この写真はクリスマスのケーキを焼いているところです。ひとりひとり自分のケーキを焼きました!
その後、いろは組はケーキのトッピングをしておやつでいただきました♡
甘~い匂いの中で 少しの緊張もありつつの体験でした。
1日を通して ゲームや プレゼント交換 クリスマスのお食事会。。。 笑顔いっぱいの一日でした!!
1年に1度の季節のお楽しみは 心に残る時間になりますね。
5歳児:ぞう組の 折り紙サンタさんとその様子を描いた作品
大人は真似出来ないほどの楽しい作品を いつもみせてくれます!!
続いては2+3歳児 わかば組の子ども達です!
並べたり、積み上げたり、色で分けたりと いつも飽きずに遊びます。
なんでも楽しめる姿に すごいな~と感心します♡
わかば組では ハサミを使った遊びを繰り返し楽しみます。
1回切り➡直線切り➡曲線切り そして細かく切る遊び
様々な素材やイラストや写真を活用してそれぞれ興味をもつことで繋げていきます。
その他にも 糊の扱いや道具の扱いを体験します。
椅子に座って指先の動きに集中して遊ぶようになります。
この写真は クリスマスお楽しみ会でのゲームの一場面☆
小さなパーツを糊ではり皆で作ったダンボールのおうちまで 平均台の道~トンネルをくぐって行くと
プレゼントがありました。という流れで遊びました☆
季節の行事は 葉っぱ毎(ふたば組:0+1歳児 わかば組:2+3歳児 いろは組:4+5歳児)
年齢に応じた遊びを楽しみます。
ふたば組:0+1歳児の様子です。
足の裏でしっかりとらえてバランスをとっています!
大好きな遊びの一つです。
ダンボールの車に乗って ひっぱってもらいます。(こちらは11月の様子)
いってきま~す! ばいば~い! 声の掛け合い やり取りも楽しい遊びです!
絵本が大好きです。
先生の声で 絵をおう視線 おもわず出てくる声 やり取りが
絵本の世界と今の時間に繋がります。
ふたば組では
沢山絵本であそびこみをします。
人の声を聞きながら 多くの安心と刺激 対話の時間に満たされていきます。
子どもと絵本を通じて遊ぶと誰もが温かな時間に包まれると思います。
ふたば組は毎週月曜日に 親子で絵本を借りる日になっています。(ファーストブック活用)
次回は 今年度最終回の記事になります。
お楽しみに☆
#
by iiizu
| 2023-02-10 11:28
| いずみ便り
2022 年 夏‼ 8月のこと と 9月のこと
☆いずみです☆
もうすぐ11月。。
つい先日まで「暑い~あつい!」と過ごしていましたが
秋の深まりを感じる時季ですね。
今回は『盛夏の頃から残暑までのコトコト』を振り返りつつお伝えしますね。
やはり水を使った遊びは、心身の解放やキモチの高まりが言動に表れます。
水に触れ沢山のキモチに出会えた夏でした☆
室内活動では
夏はダイナミックに絵の具あそびです!
制作遊びへと展開していました。
いろは組(4歳児+5歳児)は夏祭り~!!
当日に向けて各グループが相談したり協力し合い数多くの愛らしい商品が完成~!!
午前中はぞう組(5歳児)のお店屋さんが開店しました!
お店には年長児が作る手作り商品が楽し気に並びました。
店員のぞう組さんと年下のお友達がお客さんとが和気あいあい♡
1日限定のお店でしたが、大きな思い出になったと思います!!
運動遊びもコツコツと。。。繰り返しの体験です。
室内や園庭
9月には駒沢オリンピック公園の競技場をお借りして、広~い空間で運動を楽しみました☆
9月には1回目の運動会も!
(10月にも2回目の運動会がありました。1回目とはまた違うプログラム。チームで力を合わせて頑張る運動会でした☆)
夏季は卒園した地域の子ども達との触れ合い時間も加わりました。
中でも絵本『どうぞのいす』を題材にしたワークショップでは
絵本の中に出てくる『うさぎの椅子』づくりを行いました。
ノコギリ+釘+金づちを使用して2時間半。。。集中と協力により完成~♡
9月には『いずみの防災の日』を行いました。
もしも!の時に備えた訓練や確認は知恵を出し合う良い機会でもあります。
いずみ保育園はオール電化の施設です。
水のみでなく、灯りや食材、1日の生活時間の工面を子どもと一緒に体験しました。
新聞紙を活用してみよう!→新聞紙を折りスリッパを作成しました。
100ミリℓで手洗いしてみよう!→大人も子どもも体験してみました。
備蓄食材を食べてみよう!→お昼ご飯もおやつもいつもとは違うお食事提供でした。
体験はきづきを運びます。
大人も子どもも学びが多い1日でした。
いろは組(4歳児+5歳児)毎月の親子クッキング。
9月はお月見団子をつくりました。
もうすぐ 11月3日(木)は十日夜です。
夜空を見上げ対話するよい機会ですよ。
是非 親子でお月見を~!
次回は 10月からの様子をおしらせしますね♪
#
by iiizu
| 2022-10-24 14:53
| いずみ便り
2022 年 初夏編~6月より~
☆いずみです☆
今回は初夏編としてお知らせです!
園庭での活動の様子を少し。。
6月から園庭では『泥んこ遊び』が始まりました~!
水、土(泥)風。。日によって水温を変えつつ(温水)全身を開放して遊びます!
泥慣れするまで回数を重ねていく必要がある子も、友達の楽しむ声を聞きつつ見つつ馴染んでいきました。
続いて室内活動の様子です!
その後保育士による七夕劇に登場しました!!
年齢毎+縦割りグループで楽しみます。
いろは組はサーキット運動遊び☆ 始めています!! 鉄棒+巧技台+跳び箱+マット運動+平均台。。身体の動かし方を捉えつつ繰り返し挑戦中~!!
8月からは毎週1回のサーキット運動でそれぞれが挑戦しています。
9月の『いろは組の運動会』で挑戦する姿をみてもらいます!!
6月に『梅干しづくり+梅酒しゅろっぷ作り』~楊枝でいくつも穴を通し焼酎で消毒して氷砂糖につけました。
梅干しは🍙に。 夏には梅ジュース♪ 少し先のお楽しみが出来ました。
初夏編はこのあたりで。。☆
次回は8月の様子をお伝えします!! お楽しみに~!!
#
by iiizu
| 2022-08-15 18:21
| いずみ便り
2022年度 はじまりの時期 ~4月5月春編~
☆いずみです☆


こちらはいろは組の様子です。(4歳児+5歳児)




こちらは ふたば組(0歳児+1歳児)の様子です!!

いろは組は集めた布を鱗に見立て皆で初協同制作したこいのぼり 5月中風に揺られていました。




いろは組(4歳児+5歳児)発達に合わせた導きのもと それぞれの顔が表れました! かわいいです。。!!

いろは組は 鉛筆+色鉛筆を使っての表現活動が沢山見られます。

小さくなった色鉛筆の作品です☆お部屋に飾っています。。♡



いろは組(4歳児+5歳児)はマイエプロンを着用して毎月『親子クッキング』を楽しみます。
自分のおやつを作って食べる時間は喜びも加わりおいしさが増しますね!!



わかば組~3歳児の活動です~
ハサミの扱いを繰り返しの体験で楽しみながら習得しています。 一回切り➡直線切り➡曲線切り
☆七夕のお飾りも作ることが出来ました☆

いずみの森図書室にて。。 季節ごとに図書室の雰囲気も変えています。
各年齢 それぞれの図書室での過ごし方がみられます。
絵本の貸し出しは ふたば組(0歳児+1歳児)は親子で月曜日のお迎え時間に借ります。 わかば組(2歳児++3歳児)は 先生と木曜又は金曜日に借ります。
いろは組(4歳児+5歳児)は火曜又は水曜日に借ります。
0歳児から6歳児まで それぞれの成長時間に寄り添うように
絵本との出会いが多くあります。。。
2022年の夏‼ 8月の始まりです。
コロナ禍3回目の夏。。 どう過ごし、何を子ども達が楽しんでいくか。
今年も改めて思案しつつ、ひとつひとつ望みを歩みに向けています。
さて、そんな中 春編の子ども達の様子を少し。
こいのぼり繋がりでした。
エントランスにはわかば組(2歳児*3歳児)の手作りこいのぼりが並びました。
園内には地域の方より頂いた立派な武将
節句祝いの給食 ひとりひとりへ 兜の一品には大喜びでした!
続いて 皆が大好きな恵美先生との『スポミック♪』~各葉っぱ毎に楽しみます!!~




















#
by iiizu
| 2022-08-04 10:54
| いずみ便り